
ブログ副業に興味がある方、または始めてみたい方は、このステップ順で読むことをおすすめします。
この記事は「STEP3. ブログの始め方」です。
ブログを始めるためには、サーバー契約やドメインの取得などを行います。難しそうに感じるかもしれませんが、画像を使って一つずつ丁寧に解説するので、誰でも簡単に始められます。
テーマ・プラグインの選定は、ブログ全体の基盤を作る重要なポイントです。自分に合ったものを選び、理想のブログを作り上げましょう。
契約するサーバーを選定


サーバーの選定は、ブログを始める際に非常に重要なポイントです。サーバーによって月額料金や提供される機能、安定性が大きく異なり、選択を誤ると後々手間がかかることになります。特に、ブログが成長しアクセスが増えると、サーバーの安定性やサポート体制がますます重要になってきます。



今回は代表的なレンタルサーバーを比較し、それぞれの特徴を表形式でまとめました。
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
月額料金(年間契約) | 693円 ※1 | 971円 ※2 | 495円 | 500円 |
初期費用 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
ディスク容量 | 500GB | 300GB | 350GB | 300GB |
表示速度 | 高速 | 高速 | 普通 | 普通〜高速 |
自動バックアップ | あり | あり | 月額330円 上位プランは無料 | あり |
サポート体制 | チャット(ボット/オペレーター)・メール・電話 | チャットオペレーター・メール・電話 | チャットオペレーター・メール・電話 | チャット(ボット/オペレーター)・メール・電話 |
独自ドメイン永久無料 | あり (条件あり) | あり (条件あり) | あり (条件あり) | なし |
管理画面の使いやすさ | 使いやすい | 使いやすい | 普通〜使いやすい | 普通〜使いやすい |
おすすめ度 |
- 5/7(水)17時までのキャンペーン価格
- 4/21(月)までのキャンペーン価格
レンタルサーバー比較表を見てわかる通り、エックスサーバーとConoHa WINGはどちらも非常に高品質なレンタルサーバーで、どちらを選んでも高いパフォーマンスを期待できます。



どのブログを見ても、この2つが上位に挙げられているほど優秀なレンタルサーバ―です!
どちらか一方を選ぶとなると、私はエックスサーバーをおすすめします。ConoHa WINGは比較的新しいレンタルサーバー会社であり、近年登場したサービスのため、トラブルが発生した際にネット上に解決策が少ない場合があります。これは、利用者がまだ少なく、問題が広く認知されていないことが影響しています。
一方で、エックスサーバーは長年の運営実績があり、利用者も多いため、問題が発生した際には解決策や情報が豊富に存在します。困ったときにすぐにネット上で解決策を見つけられることは、ブログ運営において大きな安心材料となります。
また、エックスサーバーはその高い安定性とサポート体制が特に優れており、24時間365日対応のサポートを受けることができます。万が一のトラブルにもすぐに対応してもらえるため、長期的に安心して運営することができます。



この後に契約するサーバーについてはエックスサーバーを使用し、解説していきます。
クイックスタートを利用する
今回契約するエックスサーバーには「クイックスタート」という機能があり、ブログを立ち上げるまでに通常は数時間かかる作業を最短10分で完了させることができます。


これにより、独自ドメインの取得・設定やWordPressのインストールや初期設定などが一括で行えるため、初心者の方でもすぐにブログを立ち上げることが可能です。



今回紹介するエックスサーバーの契約手順は、このクイックスタートを利用して進めていきます。
なお、「クイックスタート」を利用する場合は、無料お試し期間(10日間)が利用できない点と、クレジットカードまたは、あと払い(ペイディ)での支払いが必須となる点にご注意ください。
エックスサーバーの契約~管理画面へのアクセス
以下のボタンからエックスサーバー公式サイトにアクセスします。


右上にある「お申し込み」をクリックします。


Xserverレンタルサーバ―の「新規お申込み」をクリックします。


- プラン
プレミアムプランやビジネスプランは月額料金が高く、ブログ用途には機能が過剰なため、スタンダードプランを選ぶのが最適です。 - サーバーの契約期間
12ヶ月以上の契約をすると、独自ドメインが永久無料になるため、年間およそ3,000円のコストを抑えることができます。さらに、契約期間を長く設定するほど総支払額も割安になるため、一石二鳥です。



クイックスタートにチェックを入れると、ポップアップが表示されます。「確認しました」をクリックすると、サーバー契約期間の項目が表示されます。


取得したいドメイン名を入力します。ドメインは早い者勝ちのため、「すでに使用されているドメイン名です」と表示された場合は、文字を追加するなどして少しアレンジしてみましょう。
「.com」はトップレベルドメインと呼ばれるもので、他にも「.net」や「.jp」など、さまざまな種類があります。ブログでは一般的に「.com」がよく使われており、特別な理由がなければそのままで問題ありません。


ユーザー名やパスワードは、推測されにくいものを設定しましょう。ブログ名やメールアドレスは後から簡単に変更できるため、まだ決まっていない場合は仮のものでも問題ありません。


WordPressには、サイトの見た目やデザインを整える「テーマ」と呼ばれる機能があります。このテーマによって、サイト全体の雰囲気や印象が大きく決まります。
エックスサーバーでは、提携しているテーマをその場で購入し、インストールまで自動で行うことができます。すでに使いたいテーマがある場合は、該当するものにチェックを入れてください。まだテーマが決まっていない方には、無料で使える「Cocoon」がおすすめです。
子テーマは、親テーマのプログラムや機能を引き継ぎながら、自分で加えたカスタマイズを保持できる特殊なテーマです。親テーマがアップデートされても、自分の変更が上書きされることがないため、安心してカスタマイズを行えます。


WordPressには、機能を追加するための「プラグイン」と呼ばれる仕組みがあります。このプラグインを導入することで、サイトにお問い合わせフォームを設置したり、セキュリティを強化したりと、さまざまな便利な機能を簡単に追加できます。
CloudSecure WP Securityは、WordPressサイトを不正アクセスから守るためのセキュリティプラグインです。導入することで、サイトへの攻撃を防止し、安心して運営を続けることができます。



すべての必要事項の入力が完了したら、「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリックします。


必要事項の入力をします。


クレジットカードまたは、あと払い(ペイディ)のいずれかを選び、必要な情報を入力します。


「WordPressテーマ利用規約・サービス利用規約・個人情報の取り扱いに同意する」にチェックを入れ、「次へ進む」をクリックします。


登録したメールアドレス宛に、エックスサーバーから認証コードが送られてきます。届いた認証コードを入力し、「次へ進む」をクリックします。


SMSまたは電話のいずれかを選び、「認証コードを取得する」をクリックします。


取得した認証コードを入力し、「認証して申し込みを完了する」をクリックします。



これで、エックスサーバーの契約は完了です。
最後に、WordPressの管理画面にログインしてみましょう。
登録完了後、エックスサーバーから「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」メールが届きます。そのメールに記載されている管理画面のログインURLをクリックします。


STEP4の「WordPress情報」で設定したユーザー名とパスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。


上記のような画面が表示されれば、ログインは成功です。
ここがWordPressの管理画面で、実際に記事を作成したり、サイトのデザインや機能をカスタマイズしたりすることができます。
STEP4. 理想のブログを構築



ブログの立ち上げが無事に完了しました。
最後に、テーマやプラグインを導入して、思い描いていた理想のブログの形に仕上げていきましょう。

